※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

こども関係

小学生の女の子 ライン交換の解決方法

我が家は、「友達とのライン交換」問題が、勃発したのは、小学校4年生の3学期でした。

この記事を書いているのは、小学5年生の女の子のママをしている「カラフル」です。

あっちゃん

小学生の時は、友達と、ライン交換をするのはダメ?

いつなら交換していいの?

そうね。

携帯を持つと、友達と連絡とりたいよね。

我が家は始め、ライン交換は「NO」という考え方でした。

が、

途中で、ライン交換「OK」を出しました。

なぜ「OK」にしたのか、をこの記事で書いています。

カラフル



結論 ライン交換「OK」にした、ただし、、、。

我が家では、小学4年生の3学期に、友達とのライン交換を「OK」にしました。

カラフル

ただし、条件を付けました。

友達とラインの交換は、お母さんのスマートフォンを使ってやり取りをする。

夜9時までは、やり取りができる = 夜9時以降は、スマートフォンは触ることができない。

友達の悪口を書かない。

送るメッセージを送信する前に、お母さんに見せる。

これを守るなら、友達とライン交換をOKにする!としました。

子どもから「友達とライン交換をしたい」の要請はいつあった?

小学校4年生の2学期の中頃にありました。

あっちゃん

友達とラインの交換をしたいんだけど、いい?

ダメ!

カラフル

この時は、友達とのトラブルが怖くて、拒否をしました。



娘の友達から直接、母に「ライン交換」の要請があった

下校時に、子どもと一緒に帰る日がありました。

その時、我が子と「ライン交換」をしたいと思ってくれている友達から、直接、親のわたしに要請がありました。

やっちゃん

どうして〇〇ちゃん(我が子)とライン交換ダメなの?

交換をしたいと思ってくれてありがとう。

ラインはトラブルの元になってしまうから、今は禁止してるよ。

ずっと仲良くしてほしいと思ってるよ。

学校で直接顔を見て、たくさんお話してね。

カラフル

とっても素直なお友達で、この時はそれ以上、何も言われませんでした。

友達からの要請もありましたが、私は、「ライン交換」を許しませんでした。

「ライントラブル」勃発の原因ってどんなこと?

ある日の学校での出来事です。

プライベートで「ライン交換」をしていた友達同士の会話です。

Aちゃん

ラインしたのに、すぐに返事をなぜくれないの? 怒

ごはん食べてたから、ラインが届いているのは知らなかった。

Cちゃん
Aちゃん

すぐに返事してよ! 怒

このような喧嘩が、実際に学校の教室であったそうです。

子どもから、この話を聞いたときに、これはチャンスだと思い、ライントラブルを親子で話し合いをしました。


「ライントラブル」の怖さを伝えた

学校で我が子が耳にした話を元に、「ライントラブル」を話し合いました。

私は、以下の事例をもとに話をしました。

ラインをする相手の気持ち次第で、トラブルになる

例えば、こんなやり取りです。

ラインをしたのは、夜8時50分

Aちゃん

明日の学校の、時間割を教えて!

Bちゃんは、お風呂に入っているのでラインを見ていません。

Aちゃんは、夜の9時までしかラインができません。

返信がないので、気持ちが焦ります。

イライラします。

結局、夜9時までに返信がありませんでした。

次の日、学校で、

Aちゃん

Bちゃん、昨日なぜ、ライン返事くれなかったの? 怒

お風呂に入っていたから、ライン見てない、知らなかった。

Bちゃん
Aちゃん

夜9時までしか、ライン出来ないんだから、ちゃんと見てよね! 怒

なんで怒られなくちゃいけないの?私、お風呂に入ってただけじゃん!!! 怒

Bちゃん

大人から見ると、そんな些細なことで、喧嘩?、、と思います。

この小さな喧嘩の積み重ねが、「ラインいじめ」や「友達とのトラブル」に発展していくと思います。



文字の打ち間違いからのトラブル

文字の打ち間違いは、私もあります。

大人の私は、それでトラブルが起きたことはありません。

ですが、子どもの文字の打ち間違いは、どうでしょうか?

極端な例ですが、

Aちゃん

今日の宿題の範囲教えて。

死らない。

Cちゃん

「知らない」と打ちたいのに、「死」という字に変換をしてしまいました。

これだけを見ると、トラブルに発展はしません。

笑って終わりそうです。

しかし、こんな些細な変換でも、子どもはトラブルにつながる要素があるのです。

一度の文字間違いですが、文字変換で「し」と打てば「死」とい漢字が常に出てきてしまいます。

本人は、「死」という字を使って、ラインで会話をするつもりはないですが、どこかに誤字が入ったまま送信してしまう。

ということが、続いてしまったら、、、、どこかでトラブルの原因を作ってしまうのではないかな?

と、思います。

「ラインを見るタイミングのずれ」からのトラブル

例えば  夕方5時ごろ

Aちゃん

今日の宿題の範囲を教えて欲しい。

Bちゃんは、習い事に行っています = 携帯を持っていません。

Aちゃんは、Bちゃんからの返信がないから、宿題ができません。

結局、Bちゃんからの返信がないままでした。

この時、Aちゃんは、返信がないことで、宿題ができない、とイライラしていたら、どうでしょうか?



ライントラブルの怖さを伝えてみた結果

子どもと一緒に、ラインでのトラブルを話し合った後は、ライン交換の話は出なくなりました。

学校でたくさん、友達とおしゃべりをしていたようです。

この時、私は、ホッとしていました。

トラブルの元になる原因が、一つ減らせた、と思っていたからです。

では、なぜ、ライン交換がOKになったのか

ある中学校での出来事を耳にしました。

クラス全員のグループラインに

「同じクラスメイトの一人の子に対して、悪口を書いたと取れる内容」のラインが届いたのです。

グループラインなので、悪口を言われた本人にも、ラインが届きます。

ラインを投稿した子を「Aちゃん」とします。

Aちゃん

悪口を書いた。

悪口を書かれた子を「Cちゃん」とします。

悪口を書かれた。

Cちゃん

Cちゃんは、そのラインを読んだときにショックを受けていました。

しかも、友達だと思っていたAちゃんからのラインだったのです。

Cちゃんの様子がおかしいことに気がついた、Cちゃんママは、携帯をチェックしました。

そして、悪口ラインを目にしたのです。

Cちゃんママは、すぐに担任に連絡を入れ、学校側が動いてくれました。

その結果、Aちゃん親子、Cちゃん親子、教頭先生、担任、生活指導の先生の立会いの下、解決に至ったということです。

問題を目にしてから、一週間の出来事だったそうです。


Aちゃんは、悪口を言った自覚がなかった

Cちゃん親子が、話し合いの場に行ったとき、

Aちゃんは、Cちゃんのことを悪く言った自覚が全くなかったため、呼び出された理由が理解できてなったそうです。

Aちゃんは、自分がラインに書いた文章を理解せずに送信していたのです。

これを聞いたときに、私は、我が子に友達とのライン交換を「OK」にしようと、考えを変えました。

ラインを使って練習をさせよう

上記の話を聞いたときに、私はトラブルを怖がっていてはダメだ!と思いました。

小学生から、自分の気持ちを、文章で伝える練習をしていこう。

この言葉で、相手がどう思うのか、を考えてもらおう。

このように考え方を変えました。

カラフル


親の監視の目は緩めない

条件の元、母親の携帯でラインのやり取りをしています。

・友達とラインの交換は、お母さんのスマートフォンを使ってやり取りをする。

・夜9時までは、やり取りができる = 夜9時以降は、スマートフォンは触ることができない。

・友達の悪口を書かない。

・送るメッセージを送信する前に、お母さんに見せる。

今の所、問題なく、やり取りをしています。

家庭の携帯ルール

子どもに限らず、どんなトラブルに巻き込まれるか、わかりません。

巻き込まれたら、親として、すぐに動けるようにしようと思っています。

我が家でも、携帯を使うルールを決めました。

携帯は、リビングでしか使えない。

いつでも、親が見れる状態。

夜9時までしか使えない

自分の部屋には、携帯は持っていかない

まとめ

もう小学生、しかし、まだ小学生です。

まだまだ、親の責任が必要な年齢です。

しかし、親が張り付いているわけにはいきません。

「親子の距離は、適度に!」

と言われますが、時と場合によりますね。

携帯の使い方は、まだ、親の監視の目があることを理解してもらいながら、使ってもらいます。

各御家庭で、子ども、親、ともに、適材適所で臨機応変に動けるようにされていると思います。

あくまで考え方の一例です。

参考なれば、嬉しいです。

他に、小学生の習い事についての記事も書いています。

そちらもご覧ください。



  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カラフル

カラフル

超初心者からのblogを立ち上げた「カラフル」です | ブロガー | ブログ開始2023年1月 |ブログスタートから8か月で0→1を達成。 よろしくお願いします。

-こども関係